令和2年度 愛ト協助成制度
当協会が実施する各種助成事業についてご案内いたします。
※令和元年度(平成31年度)以前の申請書は使用できません。必ずダウンロードして使用して下さい。
※予算の進捗状況(残り状況)はこちらをご覧ください。
※令和2年度助成金の一部が減額となりました。詳細はこちらをご覧ください。
車両・機器に関するもの
ASV装置導入助成 ※衝突被害軽減ブレーキ、ふらつき注意喚起装置、車線逸脱警報装置、車両横滑り時制動力・駆動力制御装置、車線維持支援制御装置 |
申請案内 |
低公害車(環境対応車)導入促進助成 ※CNG車またはハイブリッド車(リース・購入) |
申請案内 |
EMS機器導入助成 ※デジタル式運行記録計、エコドライブ支援機器 |
申請案内 |
運転管理支援機器(ドライブレコーダー)導入助成 ※簡易型、標準型、運行管理連携型、スマートフォン型 |
申請案内 |
アイドリングストップ支援機器導入助成 ※蓄熱式毛布、蓄冷式クーラー、エアヒータ、車載バッテリー式冷房装置など |
申請案内 |
安全装置導入助成 ※バックモニター、アルコールインターロック、追突防止装置、IT点呼管理機器、側方視野確認支援装置 ※側方視野確認支援装置は全ト協のみ |
申請案内 |
ドライバーや従業員に関するもの
健康起因事故防止対策助成 ※SASスクリーニング検査、脳ドック・心臓ドック・簡易脳ドック |
申請案内 |
貨物自動車運転免許取得助成 ※準中型/中型免許 新規取得、準中型/中型免許 限定解除、大型免許、けん引免許 |
申請案内 |
各種技能講習受講助成 ※フォークリフト運転技能講習、小型移動式クレーン運転技能講習、玉掛け技能講習、はい作業主任者技能講習 ※安全衛生推進能力向上教育講習、フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育講習、積卸し作業指揮者教育講習、腰痛予防作業管理者講習、車両系荷役運搬機械等作業指揮者教育講習 |
申請案内 |
運転適正診断(初任・適齢診断)助成 ※中部トラック総合研修センターは通年を対象とする。 (対象期間内での受診であっても、予算額に達した場合は助成を終了します。NASVAへオンラインでお申し込みの場合はご注意ください。) |
![]() ![]() ![]() |
運行管理者一般講習受講助成 ※中部トラック総合研修センターは通年を対象とする。 (対象期間内での受診であっても、予算額に達した場合は助成を終了します。NASVAへオンラインでお申し込みの場合はご注意ください。) |
![]() |
中小企業大学校[瀬戸校]短期講座受講促進助成 ※原則、事前申請が必要。(4月受講分に限り事後申請が可。) |
申請案内 |
中部トラック総合研修センター 全ト協ドライバー等安全教育訓練促進助成制度のご案内 |
申請案内 |
全ト協 インターンシップ導入促進支援事業 | ![]() |
会社・施設整備に関するもの
働きやすい職場認証制度 | 申請案内 |
グリーン経営認証取得助成 ※新規取得、更新審査 |
申請案内 |
信用保証料助成 | 申請案内 |
全ト協 経営診断受診促進事業 | 申請案内 |
全ト協 自家用燃料供給施設整備事業 | 申請案内 |
全ト協 血圧計導入促進助成 | 申請案内 |
注意事項
|
《助成事業の問い合わせ先》
業務部業務課 TEL:052-871-1922(ダイヤルイン)
企画広報課 TEL:052-825-5000(ダイヤルイン)
■入金口座登録書(当協会の助成制度を初めて利用する場合のみ必要。) |