新着情報一覧
タブを押すと記事切替できます/下記以外はアーカイブ【日付・カテゴリ・団体】をご覧ください
愛ト協全ト協国・行政交通情報その他
令和5年度 健康管理セミナーの開催について
全ト協では、定期健康診断の結果からハイリスク者を見つけ、確実にフォローアップすることで、従業員の健康を確保するとともに、その取り組みが従業員の定着率や生産性の向上となる「健康経営」につながることを理解し、より具体的な健康管理対策の推進を図ります。
「価格転嫁」交渉実践セミナーの開催について
本セミナーでは、交渉の場を少しでも優位に進めるため技術の向上と戦術知識の獲得を目指し、参加者同士での実践的なロールプレイ演習を中心に行います。
トラックあいち 2023年9月号を掲載しました
9月21日付の定期発送で全会員の皆様にお送りした、当協会の広報誌「トラックあいち」について9月号をアップロードしましたので、当ページ右上にございます「広報誌」よりご覧ください。
令和5年度 過労死等防止対策セミナーの開催について
本セミナーでは、過労死等や健康起因事故の現状を知り、ドライバーが健康であるために、管理者がどうドライバーに生活習慣の改善等を促すか手法を説明します。
軽油価格調査(愛ト協)8月分を掲載しました
会員の皆様から提供いただいた軽油価格情報の集計結果を更新しました。
第2回事故防止セミナー資料について
標記のセミナー資料をダウンロードいただき、各自で印刷いただきますようお願い致します。
安全環境製品展示会の開催について
当展示会で機器やサービスの使い方についての情報をご提供させていただきます。
運送業における労使トラブル対策セミナーの開催について
本セミナーでは、実際に起こっている人事労務の諸問題から労働事件訴訟等の実例をもとに、企業経営者目線で、トラブル対応策や防止策について解説します
広告宣伝車(トラック広告)を用いた交通安全及びトラックの日のPR業務に係る入札について
当協会では標記広報活動を実施可能な委託事業者を公募します。 入札参加を希望される事業者につきましては、下記の委託業務仕様書をご確認の上、期日(令和5年8月24日(木)17時迄必着)までに見積書及び提案書をご提出ください。 …
令和5年度「防災週間」及び「津波防災の日」について
中央防災会議会長(岸田文雄内閣総理大臣)より「防災週間」及び「津波防災の日」にふさわしい各種行事等を実施し、防災意識の高揚、防災知識の普及及び防災体制の整備に一層努めるよう要請がありました。
令和5年度(第74回)全国労働衛生週間に関する協力依頼について
厚生労働省より「令和5年度(第74回)全国労働衛生週間に関する協力依頼」に関する協力依頼がありましたのでご案内いたします。
令和5年度(第74回)全国労働衛生週間に関する協力依頼について(厚生労働省)
今般、厚生労働省が全日本トラック協会を通じ、令和5年度の全国労働衛生週間に関する協力依頼がありました。 来る令和5年10月1日(日)から7日(土)まで、「目指そうよ二刀流 こころとからだの健康職場」のスローガンのもとに …
「改正省エネ法」最新動向セミナー ~荷主・輸送事業者の非化石エネルギーへの転換に向けて~
(公社)日本ロジスティクスシステム協会と(公社)全日本トラック協会の主催で、改正省エネ法の施行に伴う運輸部門における非化石エネルギーへの転換に関する無料オンラインセミナーを開催いたします。
サイバーセキュリティ対策の徹底について
今般、国土交通省所管の事業者団体が管理する情報システムにおいて、サイバー攻撃が疑われる事案が発生し、国民生活に多大な影響を及ぼすサービス停止事案が発生しました。このため、国土交通省自動車局貨物課から、サイバーセキュリティ確保の観点から講じられている様々な対策について改めて十分点検するよう依頼がありました。
運輸総合研究所におけるセミナーのご案内
(一財)運輸総合研究所より同研究所が開催するセミナーについて、周知依頼がございましたのでご案内いたします。
事業用自動車事故調査報告書の公表について
事業用自動車の起こした重大な事故について、各分野の専門家が議論し、事故要因の調査分析を行っている「事業用自動車事故調査委員会」より、新たに3件の報告書が公表されました。
「令和6年度(2024年度)流通経済大学推薦入試(全ト協推薦)」について
物流関係の教育・研究に力を入れている流通経済大学(本部:茨城県龍ヶ崎市)では、令和6年度(2024年度)入学試験において、全ト協からの推薦入試が実施されることとなりました。
「貨物自動車運送事業輸送安全規則の解釈及び運用について」の一部改正について
今般、国土交通省より「貨物自動車運送事業輸送安全規則の解釈及び運用について」の一部改正について通達が発出されました。 本改正は、令和5年4月1日に道路運送法施行規則等の一部を改正する省令が施行されたことに伴い、関係通達が …
【協力依頼】事業者を跨ぐ遠隔点呼のニーズ調査に関する協力依頼について
近年の情報通信技術( ICT )の発展に 伴い、令和4年度より同一事業者間(完全子会社含む)における遠隔点呼が可能となりました。
物流の2024年問題ってなに? ~農産物・食品関係者を対象にした勉強会を開催します~
農業産出額全国上位の品目を多数抱え、食品産業も盛んな中部管内において、2024年4月からのトラックドライバーの時間外労働時間の上限規制適用に伴う輸送能力の不足により、これまで通りの物流が維持できなくなることが懸念されます …
(国交省)令和5年度「トラック運送業界における点検整備推進運動」について
日常点検、定期点検などによる点検・整備の実施が義務付けられているものの、その実施状況は必ずしも十分とは言えず、不正改造の防止とともに、点検整備の確実な実施を徹底して行く必要があります。
令和5年度「トラック運送業界における点検整備推進運動」実施要領により、不正改造の防止とともに確実な点検整備の実施を徹底してください。
9月は「職場の健康診断実施強化月間」です
平成25年度より全国労働衛生週間準備期間である毎年9月を「職場の健康診断実施強化月間」と位置付け、集中的・重点的な指導が行われております。
グリーンガイドライン説明会開催のお知らせ
このたび、公正取引委員会にてグリーンガイドラインの内容や独占禁止法の概要についての説明会が開催されますのでご案内いたします。
「パートナーシップ構築宣言の拡大・実効性強化」再周知依頼について
標記「パートナーシップ構築宣言」については、政府において、成長と分配の好循環の実現、我が国経済の持続的成長に向けて取り組んでおり、このためには各事業者が、取引先との間で共存共栄の関係、パートナーシップを構築し、サプライチ …
自動車運送事業者に対する行政処分等の基準及び整備管理者制度の運用の改正について(パブリックコメントの募集)
今般、国土交通省において、「自動車運送事業者に対する行政処分等の基準及び整備管理者制度の運用の改正について」により、意見募集(パブリック・コメント)が開始されましたのでお知らせします。
令和5年度(第74回)全国労働衛生週間に関する協力依頼について
厚生労働省より「令和5年度(第74回)全国労働衛生週間に関する協力依頼」に関する協力依頼がありましたのでご案内いたします。
事故防止対策支援推進事業に係る補助金の申請受付を開始~バス、タクシー、トラック運送事業者等の交通事故防止のための先進的な取り組み等を支援~
国土交通省では、自動車運送事業における交通事故防止の観点から、先進安全自動車(ASV)や運行管理の高度化に資する機器の導入等の取組を支援するため、要件を満たした事業者に対して補助金を交付する事故防止対策支援推進事業を実施しており、今般、その補助金の申請受付を以下のとおり開始いたします。
【富山河川国道事務所】能越道通行規制のお知らせ
令和5年10月中旬から11月中旬にかけて能越道の七尾IC~高岡IC間で、交通安全施設設置等道路メンテナンス工事に伴い、「上下線全面通行止め」規制が実施されるためお知らせします。
「上下線全面通行止め」規制を実施しているときは、国道8号・国道160号等をご利用ください。
県道名古屋瀬戸線 守山区小幡交差点~大森インター北交差点夜間通行止め( 22:00~翌 6:00 まで)のお知らせ
県道名古屋瀬戸線の小幡交差点~大森インター北交差点間が「夜間通行止め」となるため、お知らせします。
「夜間通行止め」は、令和 5年 10月中旬~12月上旬の期間で、断続的に実施されます。
「夜間通行止め」が実施されるのは、名古屋市守山区小幡交差点~大森インター北交差点において、名鉄瀬戸線立体交差事業の桁架設工事が行われるためです。
令和5年 秋の踏切事故防止キャンペーンについて
東海旅客鉄道株式会社(JR東海)では、令和5年9月21日(木)~30日(土)の10日間、秋の踏切事故防止キャンペーンが実施されます。
終日通行止めのお知らせ(名古屋市西区_松河戸西枇杷島線)
令和 5年 10月 2日 ~ 令和 6年 3月 15日まで、堤防工事(堤防嵩上げ)に伴い、名古屋市西区山田町の堤防道路(松河戸西枇杷島線)が終日通行止めとなるため、お知らせします。
高蔵こ線橋塗装及び修繕工事のお知らせ
高蔵こ線橋 (横断歩道橋) の塗装・修繕工事に伴い、高蔵アンダーパスの西行き車線が終日通行止め (令和 5年 10月中旬から約三ヶ月間) となるため、お知らせします。
なお、東行き車線は通行できます。
国道1号(静岡県)掛川バイパス上り線「夜間通行止め」のお知らせ
令和 5年 9月 25日(月) から 9月 30日(土) まで、国道1号掛川バイパス 沢田ICから八坂ICの上り線が「夜間通行止め」となるため、お知らせします。
古川護岸(飛島村)改修工事のお知らせ
令和 5年 4月 ~ 令和 6年 3月末まで、古川護岸(飛島村)の改修工事に伴い、 農免道路の通行規制が実施されるため、お知らせします。
※ 大型車は西尾張中央道(神戸新田交差点)と名四国道(飛島農免西交差点)に案内看板を設置してお知らせをしますので、ご協力をお願いします。
早朝通行止めのお知らせ(岐阜県_県道207号)
令和 5年 9月 10日(日) 、午前4時 ~ 午前5時まで、県道207号(岐阜県加茂郡坂祝町勝山地内)において、勝山陸間水防訓練が実施されます。
これに伴い、県道207号 勝山西交差点 ~ 酒倉交差点間が早朝通行止となるためお知らせします。
東名集中工事(2023年9月22日~10月12日)のお知らせ
2023年9月22日(金) ~ 10月12日(木)まで、東名集中工事のため、春日井IC – 岡崎IC(上下線)間で、車線規制、夜間IC・SA閉鎖等の交通規制が実施されるため、お知らせします。
働きやすい職場認証制度 申請期間の延長と新たなインセンティブを実施について
この度、働きやすい職場認証制度について申請期間の延長と新たなインセンティブが実施されることとなりましたので、お知らせいたします。 1.申請受付期間延長 一般財団法人日本海事協会(ClassNK)は、働きやすい職場認証制度 …
(エコモ財団)グリーン経営認証取得講習会(愛知)の開催について
環境保全活動が注目されている中、国土交通省では「環境行動計画」に基づき環境貢献型経営(グリーン経営)の普及に努めております。
今般、自動車運送事業者を対象に「グリーン経営認証取得講習会」を開催致しますので、この機会に是非ご参加下さい。
講習会では、グリーン経営認証取得制度の概要とともに具体的な取得方法をご説明します。
「改正省エネ法」最新動向セミナー ~荷主・輸送事業者の非化石エネルギーへの転換に向けて~
(公社)日本ロジスティクスシステム協会と(公社)全日本トラック協会の主催で、改正省エネ法の施行に伴う運輸部門における非化石エネルギーへの転換に関する無料オンラインセミナーを開催いたします。
運輸総合研究所におけるセミナーのご案内
(一財)運輸総合研究所より同研究所が開催するセミナーについて、周知依頼がございましたのでご案内いたします。
「2023年度 働きやすい職場認証制度の説明会」開催のご案内
一般財団法人日本海事協会(ClassNK)は今年度7月中旬から8月下旬にかけて、各認証段階における申請概要や認証項目の解説を行います。新規一つ星、一つ星継続および新規二つ星申請に関する説明会はオンラインでの開催、新規三つ …
令和5年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(低炭素型ディーゼルトラック普及加速化事業)公募説明資料配布について
一般財団法人環境優良車普及機構(LEVO)では、環境省からの令和5年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(低炭素型ディーゼルトラック普及加速化事業)を活用し、中小トラック運送業者について燃費性能の高い低炭素型ディーゼル …
働きやすい職場の作り方セミナー
国土交通省創設「働きやすい職場認証制度」及び本認証制度を通じた「働きやすい職場のつくり方について紹介します。
これから「はたらいやすい職場認証制度」の活用を検討される自動車運送事業者向けのセミナーです。
物流の2024年問題セミナーを開催します。
~持続可能な物流の実現に向けて、荷主企業ができることとは?~ 2024年4月以降、自動車運転業務における時間外労働時間の上限規制が適用され、これまでどおりの物流が維持できなくなる可能性があります。 本講演会では、こうした …
企画展「トランスポーターズ 日本の輸送を支え続けているモビリティ」のご案内
トヨタ博物館では、2023年4月28日(金)~2023年7月17日(月・祝)の期間で、「トランスポーターズ 日本の輸送を支え続けているモビリティ」が開催されています。