札幌トラックステーションの駐車場の利用制限のお知らせ
2023年6月7日 全ト協
この度、札幌トラックステーションにおいて舗装補修工事を行うため、駐車場の利用を一部制限することとなりましたのでお知らせいたします。
働きやすい職場の作り方セミナーのご案内
2023年6月7日 国・行政
標記について、一般財団法人日本海事協会主催による自動車運送事業者向けの「働きやすい職場のつくり方セミナー」が開催されますのでご案内いたします。 このセミナーは、これから「働きやすい職場認証制度」の認証を検討されている方が …
工事に伴う車線規制のお知らせ(名古屋市西区新道2丁目~東区東片端町)
2023年6月7日 道路工事・交通規制情報
令和5年6月中旬~令和7年12月の期間、高速道路構造物の塗装塗り替え工事に伴い、次の工事場所で車線規制となるためお知らせします。車線規制実施の場所:名古屋市西区新道2丁目~東区東片端町
令和5年度「『重さ指定道路』の指定に関する要望」の受付について
「重さ指定道路」の指定に関して、会員事業者の皆様からの要望を受け付け、全日本トラック協会を通じて国土交通省及び警察庁へ要望します。
令和5年度全国安全週間の実施に伴う協力依頼について
愛知労働局より令和5年度全国安全週間について協力依頼がありましたのでお知らせします。今年度のスローガンは「高める意識と安全行動 築こうみんなのゼロ災職場」です。
中央道 小牧JCT~小牧東IC(上下線) 夜間通行止のお知らせ
2023年6月6日 道路工事・交通規制情報
7月1日(土) 21時 ~ 翌 6時まで、(仮称)小牧オアシスに繋がるランプ橋を架設する工事のため、中央道小牧JCT~小牧東IC(上下線)が夜間通行止となります。
東海大橋橋梁保全工事に伴う片側交互通行規制のお知らせ
2023年6月6日 道路工事・交通規制情報
令和 5年 10月 2日 ~ 令和 6年 2月 9日までの期間、東海大橋長良川橋の橋梁保全工事に伴い、片側交互通行規制となるため、お知らせします。
梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について
政府より全日本トラック協会を通じて、梅雨期及び台風期を迎えるにあたり、人命保護を第一義とした防災態勢の一層の強化を図るよう周知依頼がありましたのでお知らせいたします。 詳細については下記のファイルをご参照下さい。 ■参考 …
荷主企業への「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準(改善基準告示)遵守」に係る協力依頼文書の送付について
2023年6月2日 全ト協労働環境改善対策適正取引推進・運送契約・書面化
(公社)全日本トラック協会より、改正改善基準告示に係る荷主企業への協力依頼文書が発送され、同協会ウェブサイトに内容が掲載されましたのでお知らせします。 【詳細】 https://jta.or.jp/member/rodo …
梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について
2023年6月1日 国・行政
中央防災会議会長より梅雨期及び台風期を迎えるに当たり、防災体制の一層の強化を図るよう通知がありましたのでご案内いたします。
国道23号 名豊道路 終日通行止め
2023年6月1日 国・行政道路工事・交通規制情報
国道23号 名豊道路については、令和6年度の全線開通に向け、ミッシングリンクとなっている蒲郡バイパスの工事が進められています。 このたび、中部地方整備局 名四国道事務所より、開通に向けて「既に開通している区間」と「新たに …
令和5年度整備管理者選任後研修の開催について
令和5年度整備管理者選任後研修が実施されます。なお、受講対象者の方は、愛知運輸支局のホームページより受講票申込書Excelをダウンロードして必要事項を記入の上、愛知運輸支局保安担当まで提出してください。
ヒアリ類に係る対処指針の関係事業者への周知について
2023年5月30日 国・行政
今般、同省自動車局貨物課を通じて、国土交通省総合政策局環境政策課より、「ヒアリ類に係る対処指針の関係事業者への周知に関する協力依頼について」の事務連絡が発出されました。 ヒアリについては平成29年6月に国内で初めて確認さ …
令和5年度「低炭素型ディーゼルトラック普及加速化事業」申請の受付開始
一般財団法人環境優良車普及機構(LEVO)では、環境省からの令和5年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(低炭素型ディーゼルトラック普及加速化事業)を活用し、中小トラック運送業者について燃費性能の高い低炭素型ディーゼル …
令和5年度 全ト協表彰 優秀運転者顕章候補者の推薦について
全日本トラック協会のドライバー向け表彰制度についてお知らせいたします。推薦条件など制度の詳細は、ご案内文書をご覧ください。
「特殊車両通行制度」講習会のアーカイブ配信について
2023年5月25日 全ト協
全日本トラック協会では、「特殊車両通行制度」の基本的な内容について、運送事業者の実務担当者の理解を深めることを目的として、令和5年5月12日に「特殊車両通行制度」講習会を開催しましたので、その内容をアーカイブ配信します。
働きやすい職場認証制度 取得支援セミナーの開催について
2023年5月24日 セミナーその他[輸送の安全確保]愛ト協
運転者の労働条件や労働環境の改善など働き方改革に積極的に取り組む自動車運送事業者を「ホワイト経営」に取り組む事業者として認証する制度です。 認証制度を通じて、職場環境の良好のランクを求職者に「見える化」し、雇用の促進や社員の定着につなげます。
トラックにおける安全確保の徹底について
5月16日(火)午後8時15分頃、宮城県栗原市の東北自動車道下り線において、岩手県一関市に向けて乗客乗員40名程度を乗せた貸切バスが車両故障のため路肩に停車していたところ、大型トラックが追突し、3名が死亡、1名が重傷を負 …