部会
同業者同士の交流や自主研修会、あるいは、他府県のトラック協会の部会との交流をはじめ、交通事故防止や献血活動、あるいは清掃活動などさまざまな社会貢献活動を、それぞれの部会単位で実施しています。
青年・女性経営者等の部会
引越部会 25社
全日本トラック協会が策定した「トラックにおける新型コロナウイルス感染症予防ガイドライン」等に基づき、感染拡大防止に確実に取り組むとともに、引越部会独自の予防対策を徹底し、部会内で情報共有を図っています。
一方、消費生活センター・一般消費者からの輸送相談窓口として、引越相談、クレーム処理に対応。部会独自のホームページを活用し部会員へ定期的な情報を提供しています。
引越講習(基本・管理)には、当部会からも多数参加し、引越運送約款を中心とした基礎知識の習得・再確認と専門知識の習得に努めています。
このほか、全ト協が推奨する引越事業者優良認定事業所(引越安心マーク)を周知するためのウェットティッシュ及び作業環境改善を図るためのマスクフレームを作成しています。
食料品部会 26社
会員相互の意見交換並びに親睦を図るため、定期会合を開催しています。
また、愛知運輸支局の要望による労働時間の改善及び働き方改革の推進に係るアンケートへの協力、全ト協の要望による運送事業者と荷主との意思疎通に関するアンケートへの協力など、業界の問題解決と発展に努めています。
海上コンテナ部会 264社
集中管理ゲート及びSOLAS条約に基づく出入り管理情報システムの管理・運用のほか、返却コンテナの洗浄、ラベル剥離等の付帯作業が抱える問題点や「国際海上コンテナの安全輸送ガイドライン」の周知状況等について、関係行政や関連団体と協議・協力を行い、部会ホームページを活用して部会員へ定期的な情報を提供しています。
また、毎月ターミナルパトロールを実施し、構内ルールの遵守や安全運行を呼び掛けるとともに、港湾道路における路上駐車シャーシの改善指導や安全講習会等を行っています。
更に、蟹江警察署、愛知運輸支局等と合同による緊締装置の街頭指導を実施し、横転事故防止に努めています。また、名古屋港管理組合、飛島村役場と合同により「クリーンキャンペーン」と題し、地域の清掃活動を行っています。
重量品鉄鋼部会 44社
全ト協の3部会(重量部会・鉄鋼部会・鉄骨橋梁部会)の会議及び研修会へ積極的に参加し、他県との意見交換等を行っています。また、特殊車両の通行に関する指導取締・規制緩和の一部改正や通行制度創設に係る道路法改正等に伴い、正しい理解と周知徹底を図るため、全会員に情報共有を行っています。
中部タンクトラック部会 53社
会員に対し最新の有益な情報を提供し、事業の利便を図る為、部会ホームページを随時更新しています。
安心・安全に関しては、災害や事故などの不測の事態に会員各社が協力して社会的な影響を最小限に抑えるため、相互援助協定である「99ネット中部」を継続運用しています。
関連6団体(鍍金・塗装・薬種・歯科・医器・タンク)で毒劇物及び劇物取扱法、消防法に基づく資格試験の受験講習会を実施するなど、有資格者の確保に努めています。
また、危険物取扱の安全確保・未然事故防止を目的とした「荷卸し時の相互立会い」推進活動を毎年実施しています。
生コン部会 22社
各種会議を定期的に開催し会員相互の情報交換を積極的に行うほか、全ト協生コン部会を通じ全国の部会員との連携強化や事故防止活動に努めています。
ダンプトラック部会 17社
全日本トラック協会にて行われた会議内容及び各部会員の課題について、会員相互の情報交換を積極的に行っています。また、全日本トラック協会ダンプトラック部会内で発足した「ワーキンググループ」では、運送契約書の書面化等の具体的・実務的な課題解決に努めています。
セメント部会 20社
国内でのセメントの販売・運送状況等について随時会議等を開催し、会員相互の情報交換に努めています。また、全日本トラック協会セメント部会を通じ全国の部会員との連携強化や事故防止活動に努めた。
特別積合せ部会 21社
輸送秩序の確立を図るため、「運営委員会」(総会、委員会4回)、「ブロック会議」(名古屋中・南、小牧、一宮、西三河、東三河の県内6ブロック)を開催し、諸問題について会員相互の情報交換を行い、連携を深めています。
■部会への入会等に関するお問い合わせ
青年・女性部会/TEL 052-228-4423 (支部事業課)
品目別部会/TEL 052-746-4863 (業務課)