飲酒運転根絶に向けた取り組みの強化に係るリーフレット及び国交省作成のマニュアルの配布等ついて
2024年5月20日 全ト協
全日本トラックでは、トラック運送業界から飲酒運転という反社会的行為の根絶を図るためのリーフレットを作成致しました。
手形等のサイトの短縮への対応について
2024年5月20日 国・行政
今般、下請法が禁止する「割引困難な手形」等に該当するおそれがあるものとして中小企業庁・公正取引委員会による指導対象となる手形サイトの基準が、業種を問わず60日に変更されることとなりましたのでお知らせいたします。
人材確保・労働環境改善セミナーの開催について
2024年5月15日 セミナーその他[輸送の安全確保]愛ト協
当セミナーでは、人材確保対策・労働基準改善対策として有効な「働きやすい職場認証」並びに「ウェルビーイング経営」について、その概要、活用方法、活用事例について説明いたします。
国道139号西富士道路集中工事のお知らせ
2024年5月14日 道路工事・交通規制情報
6月 3日(月) ~ 令和 6年 6月 7日(金)まで、国道139号西富士道路において、舗装の補修工事実施のため、交通規制(昼夜連続2車線のうち1車線を規制)となります。
令和6年度「『道路情報の電子化』に関する要望」の受付について
「道路情報の電子化」に関するご要望がありましたら、以下の『「道路情報の電子化」要望提出票』をダウンロードいただき、下記メールアドレスに添付して要望内容をご回答ください。
令和6年度「『重さ指定道路』の指定に関する要望」の受付について
「重さ指定道路」の指定に関して、会員事業者の皆様からの要望を受け付け、全日本トラック協会を通じて国土交通省及び警察庁へ要望します。
令和6年度「『高さ指定道路』の指定に関する要望」の受付について
「高さ指定道路」の指定に関して、会員事業者の皆様からの要望を当協会で取りまとめの上、全日本トラック協会を通じて国土交通省及び警察庁へ要望します。
トラックFes2024に 貴社のトラックを出展していただけませんか?
2024年5月9日 愛ト協
愛知県トラック協会主催の「トラックFes 2024」につきまして、トラック輸送の奥深さを知っていただく事を目的し、多種多様に変化・進化したトラックの展示を会員の皆様のご協力の下、実施したいと考えております。 つきましては、トラック車両の出展にご協力いただける場合は、本ページより申込をお願いします。
運賃及び料金、運送約款等の掲示方法が一部改正されました。
令和6年4月1日から『デジタル社会の形成を図るための規制改革を推進するためのデジタル社会形成基本法等の一部を改正する法律』に基づき、運賃及び料金、運送約款等の掲示方法が一部改正されました。
第56回 愛ト協トラックドライバーコンテスト開催のご案内
2024年5月1日 愛ト協研修センターからのお知らせ
令和 6年 9月 1日(日)に「第56回 愛ト協 トラックドライバーコンテスト」を中部トラック総合研修センターにて開催いたします。 多数の皆様のご参加をお待ちしております。
首都圏中央連絡自動車道 内外回り 幸手IC~神崎IC間 夜間通行止めのお知らせ
2024年4月30日 道路工事・交通規制情報
5月下旬 ~ 7月上旬にかけて、首都圏中央連絡自動車道 幸手IC ~ 神崎 ICで 、道路の補修 ・点検 及び圏央道4車線化に伴う工事 を行う ため、「 夜間通行止め」規制となります。
令和6年度「トラック運送業界における不正改造車排除運動」の実施について
暴走行為、過積載等を目的とした不正改造車については、安全を脅かし道路交通の秩序を乱すとともに、排出ガスによる大気汚染、騒音等による生活環境の悪化原因となり、一般市民の方から、その排除が強く求められています。
協会けんぽの保険事業に関するご案内
全国健康保険協会(協会けんぽ)では、加入者の健康の保持・増進を目的に令和5年度から「けんぽのいっぽ!」と銘打ち特定健診・特定保健指導等の保健事業について積極的に周知・広報を行っています。 協会けんぽより、以下の保健事業に関する事項について周知の依頼がありましたのでお知らせいたします。
国道23号 蒲郡バイパス 名古屋方面 幸田芦谷インター終日通行止めのお知らせ
2024年4月30日 道路工事・交通規制情報
5月 24日(金) 21:00 ~ 27日(月) 5 : 00 まで、国道23号 蒲郡バイパス(名古屋方面)幸田芦谷インター出口において、のり面復旧工事のため、「終日通行止規制」となります。
経営課題解決セミナー「2024年に運送事業者様が取り組むポイント」のご案内
2024年4月26日 その他団体
いよいよ2024年が到来した今、2030年に起きると言われる物流クライシス(輸送力、人手不足)に向けて、運送事業者様が対応していくべきポイントを具体的に分かりやすく解説するセミナーを、東京海上日動火災保険㈱さんが無料オンラインセミナーを開催しますので、お知らせいたします。