愛ト協
燃料サーチャージにかかる周知要請が必要な荷主企業の情報収集募集 終了のお知らせ
周知を希望する荷主企業の募集につきましては、令和4年2月24日(木)をもちまして募集を終了いたしました。愛知県トラック協会として独自に荷主企業のリストを作成し、安定した輸送力確保にご協力いただくよう荷主企業へ周知を図ってまいります。
新型コロナウイルス第23回トラック業界影響調査について
2022年2月22日 全ト協国・行政愛ト協新型コロナウイルス関連
国土交通省からの要請に基づき、全日本トラック協会が全国のトラック運送業者を対象として実施した標記調査結果の第23回目概要がまとまりました。令和4年2月1日から2月9日まで実施した調査結果となります。
食料品部会主催 トラック運送業のための働き方改革セミナーの開催について
トラックドライバーは2024年4月から罰則付きの時間外労働の上限規制が導入されます。長時間労働が常態化しているトラック運送業界は早急に効果的な長時間労働是正の取り組みを推進しなければなりません。働き方改革の問題点と課題を分かりやすく解説するセミナーを開催します。
運送業における労務トラブル対策セミナーの開催について
労働関係トラブルに対し、使用者側の立場で日々活躍されている平野弁護士を講師にお招きし、実際に起こっている人事労務の諸問題から労働事件訴訟等の実例をもとに、「企業経営者目線」で、トラブル対応策や防止策について解説します。
令和4年度運行管理者等指導講習開催(基礎講習)のお知らせ
2022年2月7日 基礎講習/一般講習愛ト協研修センターからのお知らせ
令和4年度運行管理者等指導講習(基礎講習)開催及び受講者募集についてご案内します。
令和4年度運行管理者等指導講習開催(一般講習)のお知らせ
2022年2月7日 基礎講習/一般講習愛ト協研修センターからのお知らせ
令和4年度運行管理者等指導講習(一般講習)開催及び受講者募集についてご案内します。
事業復活支援金をご存じですか?
2022年2月1日 事業者支援助成・融資国・行政愛ト協新型コロナウイルス関連
経済産業省では、令和3年度補正予算により、新型コロナウイルス感染症の影響で売り上げが減少した中小事業者を対象として、事業規模に応じ、法人には最大250万円、個人事業主には最大50万円を支給する事業復活支援金の受付を開始しました。申請期間は1月31日から5月31日までの5か月間です。
「燃料サーチャージ」にかかる周知要請が必要な荷主企業の情報収集について
全ト協制作の「燃料サーチャージ制の導入について(パンフレット)」により、愛ト協として独自に荷主企業リストを作成し、安定した輸送力を確保にご協力いただくよう周知を図ります。荷主企業の情報収集についてご協力ください。
令和3年度 適正化セミナーの開催について
現在、国土交通省で議論されている「運行管理高度化検討会」の内容及び「IT点呼(遠隔点呼)の実証実験」等についての説示と、IT点呼等の機器の展示会を開催いたします。
令和4年度一般研修プログラムについて
2022年1月28日 愛ト協研修センターからのお知らせ
令和4年度一般研修プログラムについて掲載いたしました。 4月~6月分の研修については、2月1日(火)からWeb予約を開始しますので、ご確認の上、是非お申込みください。
令和3年度 第4回 適正化事業フォローアップ研修会及び新規許可事業者研修会
適正化事業実施機関は、法改正の広報や啓発活動、業務管理及び関係帳票類等のアドバイス等を兼ねて巡回指導を行っており、従来本研修会は巡回指導時の指摘件数(否の数)が一定の基準に達している事業者のみを対象としておりましたが、今後より一層適正な事業運営を行っていただくため、対象外の皆様にもご視聴いただけるよう、オンライン配信します。
新型コロナウイルス第22回トラック業界影響調査について
2022年1月24日 全ト協国・行政愛ト協新型コロナウイルス関連
国土交通省からの要請に基づき、全日本トラック協会が全国のトラック運送業者を対象として実施した標記調査結果の第22回目概要がまとまりました。令和4年1月4日から1月13日まで実施した調査結果となります。
「新たな特殊車両通行制度」説明会 及び 質疑応答会の開催について
令和4年4月1日に施行される新たな特殊車両通行制度について、具体的な内容を周知し、疑問点や不明点などを解消することで、新制度の理解を深めるための説明会及び質疑応答会を開催します。
無料求人サイトへの登録ご案内について
当協会では、昨年4月より、株式会社マイナビと提携し、会員事業者様が無料で求人情報を掲載できる特設サイトを運用しています。Indeedや求人ボックス、スタンバイといった求人媒体のクローリングにも対応しており、無料で運用が可能です。ぜひこの機会にご利用ください。
第17回 トラックフェスティバルの開催について
今年度のトラックフェスティバルは令和4年2月23日(水)にバンテリンドームナゴヤで開催します。人々が生活する上で欠かせない「物流」というライフラインを支えるトラック業界は、エッセンシャルワーカーとしてますます注目されています。あなたにも実は身近なトラック業界を「見て!学んで!触って!撮って!」体験してください。
第4回 事故防止セミナーの開催について
近年、視野障害が自動車運転に与える影響に注目が集まっており、重大事故につながる恐れのある視野障害や脳疾患等の疾病について、早期発見による事故防止が求められています。今般、目の病気の中でも、特に「視野」が損なわれる代表的な病気である『緑内障』の症状と自動車運転への影響について解説するセミナーを開催します。
令和3年度 貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク制度)認定結果について
「2021年度貨物自動車運送事業安全性評価事業」(Gマーク制度)の評価が決定し公表されました。今年度は、新規・更新を合わせた申請事業所 7,280 事業所のうち 7,090 事業所を認定し、このうち、愛知県では 475 事業所が申請し 462 事業所が認定されました。
新型コロナウイルス第21回トラック業界影響調査について
2021年12月17日 全ト協国・行政愛ト協新型コロナウイルス関連
国土交通省からの要請に基づき、全日本トラック協会が全国のトラック運送業者を対象として実施した標記調査結果の第21回目概要がまとまりました。令和3年12月1日から12月6日まで実施した調査結果となります。