愛知県トラック協会は、県下の貨物運送事業者(国土交通省の許可を受けたトラック運送事業者:緑ナンバー)で組織する一般社団法人です。

新着情報

健康起因事故対策

健康管理セミナーの開催について

全ト協では、定期健康診断の結果からハイリスク者を見つけ、確実にフォローアップすることで、従業員の健康を確保するとともに、その取り組みが従業員の定着率や生産性の向上となる「健康経営」につながることを理解し、より具体的な健康管理対策の推進を図ります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)対策セミナーの開催について

令和4年度の睡眠時無呼吸症候群(SAS)対策セミナーは、SASスクリーニング検査の普及促進と、SAS対策が実効に繋がる運用面での解説を取り入れ、 3ステップで開催します。

令和4年度健康起因事故防止セミナー~過労死等の根絶を目指して~

本セミナーでは、過労死や健康起因事故を引き起こす原因となる病気(心臓疾患、脳血管疾患、SAS)について知ってもらうとともに、生活習慣病の予防方法等を説明いたします。

トラック運送事業者のための健康起因事故防止マニュアル(令和4年5月改訂)を作成しました

トラック運送事業者のための健康起因事故防止マニュアルを2年振りに改訂しました。

「自動車運転事業者における視野障害対策マニュアル」について

自動車運送事業者に対し、視野障害に関する運転リスクについて周知し、眼科健診の受診や治療の継続を促進するため、視野障害対策を進めるにあたって知っておくべき内容や取り組む際の手順等を具体的に示した「自動車運送事業者における視野障害対策マニュアル」が策定されました。

運輸防災マネジメントセミナーの開催について

令和2年7月に公表された「運輸防災マネジメント指針」の概要を説明し、自社の防災体制チェックや災害リスクの分析手法を習得し、自然災害への対応力を強化するためのセミナーを開催します。

健康起因事故防止システムのモニタリング募集について

血管の悪化とストレスによる事故の因果関係は明確となっており、如何に日常的に予兆を把握し対策するかが大きな課題です。これをふまえ、当協会では『健康起因事故防止システム』の導入に係るモニタリング調査を実施します。

令和4年度 第0回 事故防止セミナーの開催について

愛知県トラック協会では「まだ事故は起こしていないが、今後起こすかもしれない事故を防ぐ」ことを目的として、新たなe-ラーニングコンテンツ製作しました。

第4回 事故防止セミナーの開催について

近年、視野障害が自動車運転に与える影響に注目が集まっており、重大事故につながる恐れのある視野障害や脳疾患等の疾病について、早期発見による事故防止が求められています。今般、目の病気の中でも、特に「視野」が損なわれる代表的な病気である『緑内障』の症状と自動車運転への影響について解説するセミナーを開催します。

令和3年度「アルコール関連問題啓発週間」の実施について

アルコール健康障害対策基本法において、国民の間に広くアルコール関連問題に関する関心と理解を深めるため、毎年11月10日から11月16日までを「アルコール関連問題啓発週間」と定めています。

今すぐ取り組もう!緊急対策~トラック運送業界の過労死等防止計画~

平成30年に策定した「過労死等防止計画」の取り組みが残り1年半となったので、この「緊急対策」を確実に実行してもらうための啓発リーフレットを作成し周知徹底することにより、脳・心臓疾患による過労死等の発症の削減をさらに図ることします。

飲酒運転根絶に向けたトラック運送業界の取り組みの強化(決議)について

トラック運送業界では「飲酒運転ゼロ」を目標に、飲酒運転の根絶に向けて各種活動を展開していますが、最近の事業用トラックによる飲酒運転事故件数(警察庁調査)は横ばい傾向であるだけでなく、国土交通省の情報によると、本年も事業用 …

睡眠時無呼吸症候群(SAS)対策Liveオンラインセミナーの開催について

ドライバーの健康と安全を確保していくうえで、喫緊の課題に「睡眠時無呼吸症候群(SAS)対策」がありますが、SASスクリーニング検査の普及及び健康起因事故の削減を目的にセミナーを開催します。

令和3年度健康起因事故防止セミナー~過労死等の根絶を目指して~

本セミナーでは、過労死や健康起因事故を引き起こす原因となる病気(心臓疾患、脳血管疾患、SAS)について知ってもらうとともに、生活習慣病の予防方法等を説明いたします。

「職場の健康診断実施強化月間」の実施について

愛知労働局より、標記についての周知依頼がございましたのでお知らせいたします。

令和3年度 安全走行に活かそう!健康管理セミナーの開催について

従業員等の健康管理を経営的な視点で考え戦略的に実践することで、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらす「健康経営」や、「各種認証制度」の取り組み方等について説明いたします。

事業用自動車総合安全プラン2025について

国土交通省では、2025年度までを計画期間とする「事業用自動車総合安全プラン2025」を策定しました。本プランでは、重傷者数、各業態の特徴的な事故に対する削減目標を新たに設定し、依然として発生する飲酒運転、健康起因事故等への対策、先進技術の開発・普及を踏まえた対策、超高齢社会におけるユニバーサルサービス連携強化を踏まえた事故防止対策等を盛り込み、世界に誇る安全な輸送サービスの提供の実現を目指します。

事業用自動車総合安全プラン2025案への意見募集について

国土交通省では、事業用自動車総合安全プラン2025[案]に対する意見募集を行っていますのでお知らせします。本稿では、これまでに策定された「事業用自動車総合安全プラン2009」や「事業用自動車総合安全プラン2020」「トラック事業における総合安全プラン2020」についても解説しています。

飲酒運転防止の啓発リーフレットについて

全日本トラック協会では、事業用トラックによる飲酒運転事案が減少しない中、国土交通省から提供されたデータ(2018年の重大事故報告の調査分析による事業用トラックドライバーの飲酒運転の実例データ)を基に、リーフレットを作成し …

令和2年度 健康起因事故防止セミナーについて

全日本トラック協会との共催により例年実施している健康起因事故防止セミナーです。 今年度は、過労死や健康起因事故を引き起こす原因となる病気について知っていただくと共に、生活習慣病の予防方法等について解説いたします。 また、 …

1 2 »
Googleサイト内検索














PAGETOP
Copyright © 一般社団法人 愛知県トラック協会 All Rights Reserved.