愛ト協
一から学ぶシリーズ「標準的な運賃」(第1回 基礎編)
標準的な運賃志度の告示内容について、一から学べる解説セミナーを基礎編、応用編と2回に分けて開催いたします。※どちらか一方のみの参加も可能です。 本件に関し、全ト協「標準的な運賃」の計算シートを作成された日本PMIコンサルティング株式会社小坂真弘氏を講師にお招きし研修会を下記の通り開催いたします。
令和6年度トレーラーの安全な使用及び関連法令改正に係わる研修会資料について
2024年7月16日 愛ト協
標記について、オンライン受講の方は研修会資料をダウンロードいただき、各自でご確認くださいますようお願いします。
令和6年度 第1回就職面談会への出展者募集について
2024年7月8日 愛ト協
令和6年度の「第1回就職面談会」について、ウインクあいち8階展示場にて令和6年9月8日(日)に開催します。この面談会は、協会会員事業者が専用ブースを出展し、求職者と直接情報交換を行う事業です。
令和5年度 交通安全表彰受賞者名簿について
2024年6月25日 愛ト協
令和6年6月17日、愛知県トラック協会総会にて交通安全表彰式が開催されました。パスワードを入力して頂き、交通安全表彰受賞者名簿をご覧頂けます。
災害物流専門家研修の開催について
自治体の災害対策本部や物資拠点において、災害物流の専門家の見地から自治体に対し適切な助言を行うことができる「災害物流専門家」を育成するため、下研修会を開催いたします。
プラン2025目標達成セミナーの開催について
2024年6月17日 セミナーその他[輸送の安全確保]国・行政愛ト協
「事業用自動車総合安全プラン2025」のプラン内容と交差点事故・追突事故の対策を中心に最新の情報を織り込んだ事故防止対策について解説する座学と小集団での情報交換を行います。
2024年度Gマーク「申請書類の事前相談」について(会員限定)
2024年度の新規申請事業所及び更新対象事業所の皆様へ「Gマーク申請書類の事前確認」開催のご案内です。
標準的な運賃及び標準運送約款告示改正等に係る周知説明会資料について
標記のセミナー資料をダウンロードいただき、各自で印刷いただきますようお願いいたします。
令和6年度トレーラーの安全な使用及び関連法令改正に係わる研修会
新たな特殊車両通行制度にある「特殊車両通行確認制度」の施行等トレーラに係わる状況は変化しております。 本件に関し一般社団法人日本自動車車体工業会様を講師にお招きし研修会を開催いたします。
人材確保・労働環境改善セミナーの開催について
2024年5月15日 セミナーその他[輸送の安全確保]愛ト協
当セミナーでは、人材確保対策・労働基準改善対策として有効な「働きやすい職場認証」並びに「ウェルビーイング経営」について、その概要、活用方法、活用事例について説明いたします。
令和6年度「『道路情報の電子化』に関する要望」の受付について
「道路情報の電子化」に関するご要望がありましたら、以下の『「道路情報の電子化」要望提出票』をダウンロードいただき、下記メールアドレスに添付して要望内容をご回答ください。
令和6年度「『重さ指定道路』の指定に関する要望」の受付について
「重さ指定道路」の指定に関して、会員事業者の皆様からの要望を受け付け、全日本トラック協会を通じて国土交通省及び警察庁へ要望します。
令和6年度「『高さ指定道路』の指定に関する要望」の受付について
「高さ指定道路」の指定に関して、会員事業者の皆様からの要望を当協会で取りまとめの上、全日本トラック協会を通じて国土交通省及び警察庁へ要望します。
トラックFes2024に 貴社のトラックを出展していただけませんか?
2024年5月9日 愛ト協
愛知県トラック協会主催の「トラックFes 2024」につきまして、トラック輸送の奥深さを知っていただく事を目的し、多種多様に変化・進化したトラックの展示を会員の皆様のご協力の下、実施したいと考えております。 つきましては、トラック車両の出展にご協力いただける場合は、本ページより申込をお願いします。
運賃及び料金、運送約款等の掲示方法が一部改正されました。
令和6年4月1日から『デジタル社会の形成を図るための規制改革を推進するためのデジタル社会形成基本法等の一部を改正する法律』に基づき、運賃及び料金、運送約款等の掲示方法が一部改正されました。
第56回 愛ト協トラックドライバーコンテスト開催のご案内
2024年5月1日 愛ト協研修センターからのお知らせ
令和 6年 9月 1日(日)に「第56回 愛ト協 トラックドライバーコンテスト」を中部トラック総合研修センターにて開催いたします。 多数の皆様のご参加をお待ちしております。
標準的な運賃及び標準運送約款告示改正等に係る周知説明会
6月1日より施行される標準的な運賃・標準運送約款の改正内容について、愛知運輸支局の担当官より説示いただきます。 また、令和5年11月公表「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」等について、公正取引委員会の担当官より説示いただきます。