法改正情報
運送業における労使トラブル対策セミナーの開催について
2023年8月25日 セミナー労働環境改善対策労働関係法愛ト協貨物自動車運送事業法
本セミナーでは、実際に起こっている人事労務の諸問題から労働事件訴訟等の実例をもとに、企業経営者目線で、トラブル対応策や防止策について解説します
自動車運送事業者に対する行政処分等の基準及び整備管理者制度の運用の改正について(パブリックコメントの募集)
2023年8月17日 保安基準関係国・行政整備管理者貨物自動車運送事業法
今般、国土交通省において、「自動車運送事業者に対する行政処分等の基準及び整備管理者制度の運用の改正について」により、意見募集(パブリック・コメント)が開始されましたのでお知らせします。
2024年問題対策セミナーの開催について
2023年7月21日 セミナー労働環境改善対策労働関係法愛ト協貨物自動車運送事業法
目の前に迫っている2024問題新たな改善基準告示について、解説します。 開催名要は本ページよりご確認ください。
「貨物自動車運送事業輸送安全規則の解釈及び運用について」の一部改正について
2023年6月13日 その他[法改正情報]その他[輸送の安全確保]その他[運行管理]全ト協国・行政貨物自動車運送事業法
今般、国土交通省より「貨物自動車運送事業輸送安全規則の解釈及び運用について」の一部改正について通達が発出されました。 本改正は、令和5年4月1日に道路運送法施行規則等の一部を改正する省令が施行されたことに伴い、関係通達が …
食料品部会主催 最新点呼導入セミナーの開催について
トラックドライバーは2024年4月から罰則付きの時間外労働の上限規制が導入されます。長時間労働が常態化しているトラック運送業界は早急に効果的な長時間労働是正の取り組みを推進しなければなりません。働き方改革の問題点と課題を分かりやすく解説するセミナーを開催します。
改正改善基準告示に関する荷主向けパンフレットの送付先の収集について
2023年2月7日 全ト協労働関係法適正取引推進・運送契約・書面化
標記について、全日本トラック協会より依頼がございましたのでご案内いたします。 当ページの閲覧にはトラックあいち表紙のパスワードをご入力ください。
自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う一般的な指導及び監督の実施マニュアルの一部改正について
今般、令和4年8月に名古屋市の高速道路において乗合バスが、10月には静岡県の県道において観光バスがそれぞれ横転し、乗客が亡くなる痛ましい事故が発生したことを踏まえ、同様の事故を防止するため、トラック事業者においても、危険 …
車検証の電子化について(令和5年1月4日~)
2023年1月5日 その他[整備管理]その他[法改正情報]国・行政
令和5年1月4日から車検証が電子化され、有効期間や使用者住所、所有者情報は記載されず、使用者は「使用者の氏名のみ」券面に記載、それ以外はICタグに記録され、その確認には車検証閲覧アプリが必要となります。
改善基準告示の改正について
12月23日、改善基準告示が改正(公布)され、施行通達が発出されました。厚生労働省ではリーフレットを作成して周知に努めています。
2023年4月から中小企業の割増賃金率ルールが変わります
2018年(平成30年)6月に成立した働き方改革関連法により、中小企業においても2023年(令和5年)4月より月60時間を超える部分の時間外労働の割増賃金率が、25%から50%に引き上げられます。
令和4年度地域別最低賃金の改定について
今年度の地域別最低賃金額の改定状況については、全国平均で31円と大幅に引き上げられました。愛知県においても、同様に、10月1日付で955円から986円に引き上げられますのでご理解ご協力をお願いいたします。
2024年問題(新たな改善基準告示)対策セミナーの開催について
2022年8月25日 セミナー労働環境改善対策労働関係法愛ト協貨物自動車運送事業法
2024年問題への対策として「ハラスメント防止措置対策」「中小企業割増賃金引上げ」を復習しつつ、現在、厚生労働省において審議が大詰めを迎えているトラック運転者の「新たな改善基準告示」について、改正の方向性を解説いたします。
令和5年1月から自動車検査証が電子化されます
令和元年5月に道路運送車両法の一部を改正する法律により、令和5年1月から自動車検査証を電子化するとともに、継続検査に係る自動車検査証への記録等に関する事務及び自動車検査証の変更記録に関する事務を国土交通大臣が一定の要件を備える者に委託する制度が創設されました。