人材確保・労働環境改善対策
無料求人サイトへの登録ご案内について
当協会では、昨年4月より、株式会社マイナビと提携し、会員事業者様が無料で求人情報を掲載できる特設サイトを運用しています。Indeedや求人ボックス、スタンバイといった求人媒体のクローリングにも対応しており、無料で運用が可能です。ぜひこの機会にご利用ください。
第17回 トラックフェスティバルの開催について
今年度のトラックフェスティバルは令和4年2月23日(水)にバンテリンドームナゴヤで開催します。人々が生活する上で欠かせない「物流」というライフラインを支えるトラック業界は、エッセンシャルワーカーとしてますます注目されています。あなたにも実は身近なトラック業界を「見て!学んで!触って!撮って!」体験してください。
愛知県の「女性の活躍促進宣言」及び「あいち女性輝きカンパニー」認証制度について
愛知県では、女性が元気に働き続けられるよう、「女性の活躍促進宣言」や「あいち女性輝きカンパニー」認証制度により、女性の活躍に取り組む企業を応援しています。女性の活躍に取り組んでいただき、社内外にアピールしていくことで、企業のイメージアップに繋がります。ぜひ御活用ください。
ハローワークインターネットサービスの機能がより便利になります!
2021年9月21日からハローワークインターネットサービスの機能が更に充実し、オンラインで受けられるサービスが広がっていますので再周知いたします。
若者職場定着支援シンポジウムの開催について
企業現場に詳しい講師による基調講演や、実績を上げている企業の具体的な事例から、若年層定着に関してヒントを得ていただくためのシンポジウムを以下のとおり開催します。
「パワーハラスメント防止措置」の中小企業への義務化について
2021年11月30日 その他[事業経営]全ト協労働環境改善対策
令和4年4月1日より労働施策総合推進法に基づく「パワーハラスメント防止措置」が中小企業の事業主にも義務化されます。
令和3年度 職場の年末安全衛生運動の実施について
愛知労働局、管下労働基準監督署は、年末の慌ただしい時期を迎えるにあたり、働く仲間が誰一人ケガをすることなく明るい新年を迎えられるよう、本来の「管理」に今一度立ち戻ることを提唱し、「令和3年度 職場の年末安全衛生推進運動」を実施します。
トラック事業取引環境・労働時間改善応援サイトを立ち上げました!
2021年11月2日 労働環境改善対策国・行政適正取引推進・運送契約・書面化
中部運輸局が「トラック事業取引環境・労働時間改善応援サイト」を立ち上げました。今後、労働環境改善に関する取組・各種セミナー・説明会情報など、取引環境改善に役立つ情報を掲載していきます。
物流改善に向けたガイドラインセミナー開催のお知らせ
2021年10月21日 セミナー労働環境改善対策国・行政適正取引推進・運送契約・書面化
国土交通省では、令和3年12月から令和4年2月にかけて、取引環境と長時間労働の改善に向けたガイドラインセミナーをオンライン開催します。
トラック運送事業者のための人材確保セミナーの開催について
新時代に対応した人材の採用や定着に向けた職場環境の整備、働き方改革へ対応した実務等を解説するセミナーを開催します。
「ホワイト物流」推進運動セミナーの開催について
2021年9月21日 労働環境改善対策国・行政適正取引推進・運送契約・書面化
国土交通省では、今般、「ホワイト物流」推進運動に取り組まれている事業者の各種取組事例を紹介するセミナーを開催します。
働きやすい職場認証の申請受付期間が10月15日まで延長されます
一般財団法人日本海事協会(ClassNK)は、働きやすい職場認証制度働きやすい職場認証制度「一つ星」の申請受付期間を10月15日まで延長します。働きやすい職場認証の申請受付期間は、当初9月21日までとしていましたが、新型コロナウイルス感染拡大の状況等を考慮し、以下の通り期間を延長して申請を受け付けることとしました。
障害者雇用促進セミナーのご案内
ハローワークより、標記セミナーについて周知依頼がございましたのでお知らせいたします。 詳細については下記タイトルをクリックしていただき、ご確認をお願いいたします。
就業環境整備・改善支援セミナーのお知らせ
厚生労働省では、令和3年度就業環境整備・改善指導事業として、セミナーを開催します。労務管理や安全衛生管理などについての基本的な知識について、専門家が分かりやすく解説します。起業して5年以内や新事業場を立ち上げた方、また、労働環境の整備をお考えの経営者、労務管理担当者など、労務管理の知識向上を図ろうとされる方は、この機会に是非お申込みください。
トラック運送事業者のための 同一労働同一賃金対応セミナーの開催について
令和3年4月より中小事業者にも適用された「同一労働同一賃金」については、トラック運送事業者に係る事例で最高裁判決も出されており、事業者にとって喫緊に対応する必要があることから、全日本トラック協会との共催により開催させていただきます。
若者職場定着サポーター養成支援講座の参加募集について
若手社員の早期離職が多くの企業で課題となっている中、企業が十分な人材を確保していくためには、採用活動だけではなく、若者の指導・相談に対応できる人材を育成するとともに、若者が定着するような魅力ある職場づくりの取組が重要とな …