輸送の安全確保
(中部運輸局)運輸安全マネジメントセミナーの開催について
2020年11月4日 セミナー交通安全国・行政運輸安全マネジメント
中部運輸局等において、安全担当部署に所属する方を対象とした「運輸安全マネジメントセミナー」が開催されますので、下記のとおりご案内いたします。 なお、会場となる名古屋市公会堂については、有料駐車場がありますが台数に限りがあ …
令和2年度 健康起因事故防止セミナーについて
全日本トラック協会との共催により例年実施している健康起因事故防止セミナーです。 今年度は、過労死や健康起因事故を引き起こす原因となる病気について知っていただくと共に、生活習慣病の予防方法等について解説いたします。 また、 …
2020自動車事故対策費補助金の申請受付を開始します
2020年10月29日 その他[輸送の安全確保]助成・融資国・行政
国土交通省では、自動車運送事業における交通事故防止の観点から、先進安全自動車(ASV)や運行管理の高度化に資する機器の導入等の取組を支援するため、事故防止対策支援推進事業を実施しています。 今般、令和2年度補助金の申請受 …
愛知県警察による自動車識別シールの配布について
免許の種類により運転することができない車を運転して無免許運転として検挙される事案が散見されていることから、今般、愛知県警察では自動車の種類が識別しやすいシールを車体に貼付(任意)して活用いただけるよう自動車識別シールを作 …
運輸安全マネジメント講習会【国土交通省認定】2020年度リスク管理セミナーの開催について
2020年10月8日 セミナー国・行政運輸安全マネジメント
自動車事故対策機構(NASVA)では、運輸安全マネジメント体制の構築に役立つ下記セミナーを開催することとなりましたのでご案内いたします。 本セミナーは、運輸安全マネジメント制度の浸透・定着に有効なセミナーとして国土交通省 …
歩行者保護リーフレット「横断歩道のルール違反に注意ドーン!」
警察庁では、歩行者の交通死亡事故の約7割が道路横断中に発生していることから、運転者の歩行者優先と歩行者の正しい横断及び自らの安全を守る交通行動の実践を徹底するため、各種取組を推進しており、今般、この取組の一環として、横断 …
運輸安全マネジメント[入門編]セミナーの開催について
運輸安全マネジメント制度の開始から10年以上が経過し、運送業界においても本制度の理解は一定程度進んできましたが、一方で、「何のための制度なのかわからない」「難しそうで具体的にはよく分からない」「大手事業者のもので、中小事 …
令和2年度第1回事故防止セミナー(運転者指導のポイント丸わかりセミナー)について
様々なものが機械化・自動化された現代社会においても、トラック運送業は「人」によって成り立っている以上、ドライバー育成や高齢ドライバー対策は喫緊克つ重要な課題です。 指導内容のマンネリ化や指導方法が分からないなどの悩みに対 …
事業用自動車事故調査報告書に係る事故の再発防止策に対する取り組みの周知について
2020年9月4日 その他[輸送の安全確保]その他[運行管理]全ト協
国土交通省自動車局安全政策課長より、別添のとおり、事業用自動車事故調査委員会が公表した「事業用自動車事故調査報告書」について、周知の依頼文書が発出されました。 つきましては、今後同種の事故を未然に防止するため、各会員様に …
事業用自動車運転者等の覚せい剤等薬物使用禁止の徹底について
8月11日に中部運輸局管内において、事業用自動車の運転者が覚せい剤を使用及び所持した容疑で逮捕される事件が発生しました。 事件は現在、警察の捜査が進められていますが、覚せい剤を使用して運行した可能性もあり、これは、輸送の …
運輸防災マネジメント指針説明会の開催について
2020年7月21日 セミナー国・行政運輸安全マネジメント防災・災害対策
令和2年7月6日付けで国土交通省より公表された「運輸防災マネジメント指針」は、頻発化・激甚化する自然災害が輸送の安全の脅威になっていることから、運輸事業者の防災意識を一層向上させ、防災体制の構築と実践を進める際の参考とす …
バスの車内事故防止強化月間における取り組みについて
バスの車内事故の原因にはバス運転者の運転操作不良のほか、バスの周囲を走行する他車の無理な割り込みなど、他のドライバーの原因によるものも見受けられます。会員の皆様におかれましては、ドライバーの方へ輸送の安全についてご指導を …
あおり運転の厳罰化[道路交通法/自動車運転死傷処罰法の改正]
2020年6月30日 その他[法改正情報]その他[輸送の安全確保]国・行政愛ト協
危険運転の適用範囲を拡大する改正自動車運転死傷処罰法が6月5日の参院本会議において全会一致で可決し成立しました。 今回の改正は、走行中の車を妨害する目的で、前方で自分の車を停止させ、死傷事故を起こすケースを処罰対象に加え …