団体
第17回 トラックフェスティバルの開催について
今年度のトラックフェスティバルは令和4年2月23日(水)にバンテリンドームナゴヤで開催します。人々が生活する上で欠かせない「物流」というライフラインを支えるトラック業界は、エッセンシャルワーカーとしてますます注目されています。あなたにも実は身近なトラック業界を「見て!学んで!触って!撮って!」体験してください。
引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)2021年度認定事業者の発表について
公益社団法人全日本トラック協会より「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の認定事業者の発表がありました。令和3年度は、引越サービス名称単位で申請総数 70 事業者(109 事業所)のうち 67 事業者(106 事業所)を引越優良事業者に認定しました。
陸上貨物運送事業向け 腰痛予防動画サイトの開設について
2021年12月23日 その他団体
厚生労働省では「職場における腰痛予防対策指針」の普及促進を目的としたWEBサイトを開設しました。 陸上貨物運送事業では、業務による腰痛の発生リスクが全産業に比べ4倍以上あります。初心者もベテランも、荷の取り扱いなどの基本 …
ETC/ETC2.0車載器購入助成キャンペーン2022について
高速道路会社6社(NEXCO3社、首都高速、阪神高速、本四高速)では、ETCの普及促進を目的に、来年1月27日(木)よりETC車載器購入助成キャンペーンを実施します。
愛知県中小企業者等応援金について(特例受付)
愛知県では、申請期間内に「愛知県中小企業者等応援金【一般枠】」の申請を行えなかった事業者を対象に、特例で申請を受け付けます。詳細は特設サイトをご覧ください。
事業用貨物自動車による重大事故の連続発生に伴う注意喚起について
2021年12月20日 その他[輸送の安全確保]国・行政
愛知県内の交通事故情勢については、昨日現在、交通事故死者数は111人、昨年同日比-35人と減少しておりますが、悲惨な交通事故は日々発生しており、引き続き交通事故抑止対策を進めていく必要があります。
第4回 事故防止セミナーの開催について
近年、視野障害が自動車運転に与える影響に注目が集まっており、重大事故につながる恐れのある視野障害や脳疾患等の疾病について、早期発見による事故防止が求められています。今般、目の病気の中でも、特に「視野」が損なわれる代表的な病気である『緑内障』の症状と自動車運転への影響について解説するセミナーを開催します。
令和3年度 貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク制度)認定結果について
「2021年度貨物自動車運送事業安全性評価事業」(Gマーク制度)の評価が決定し公表されました。今年度は、新規・更新を合わせた申請事業所 7,280 事業所のうち 7,090 事業所を認定し、このうち、愛知県では 475 事業所が申請し 462 事業所が認定されました。
新型コロナウイルス第21回トラック業界影響調査について
2021年12月17日 全ト協国・行政愛ト協新型コロナウイルス関連
国土交通省からの要請に基づき、全日本トラック協会が全国のトラック運送業者を対象として実施した標記調査結果の第21回目概要がまとまりました。令和3年12月1日から12月6日まで実施した調査結果となります。
19歳の大型免許等取得に関する特例教習のパブリックコメント受付と結果について
2021年12月17日 その他[法改正情報]その他[輸送の安全確保]国・行政
昨年6月に改正・公布された道路交通法の「19歳でも大型免許等の取得が可能となる受験資格取得特例教習制度」について、今般、警察庁よりパブリックコメントの受付が開始されましたのでお知らせします。
道路の交通安全対策に関するアンケート調査のお願い
名古屋国道事務所では、交通事故削減対策を検討することを目的としてアンケートを行いますので、ご協力をお願い致します。
東三支部FAX番号変更のお知らせ
このたび、令和3年12月9日より東三支部のFAX番号が下記の通り変更となりましたのでお知らせいたします。
愛知県の「女性の活躍促進宣言」及び「あいち女性輝きカンパニー」認証制度について
愛知県では、女性が元気に働き続けられるよう、「女性の活躍促進宣言」や「あいち女性輝きカンパニー」認証制度により、女性の活躍に取り組む企業を応援しています。女性の活躍に取り組んでいただき、社内外にアピールしていくことで、企業のイメージアップに繋がります。ぜひ御活用ください。
ハローワークインターネットサービスの機能がより便利になります!
2021年9月21日からハローワークインターネットサービスの機能が更に充実し、オンラインで受けられるサービスが広がっていますので再周知いたします。
中小企業におけるテレワーク定着のためのタウンミーティング開催について
愛知県では、テレワークなどの多様で柔軟な働き方が選択できる環境整備を促進するため、地域で課題を共有し、その解決方法を話し合う「タウンミーティング」(全2回)を、今年度初めて開催します。
若者職場定着支援シンポジウムの開催について
企業現場に詳しい講師による基調講演や、実績を上げている企業の具体的な事例から、若年層定着に関してヒントを得ていただくためのシンポジウムを以下のとおり開催します。